茶道家 久岡宗洋

ごあいさつ

布茶のホームページをご覧頂きありがとうございます。

布茶のはもともとカフェとして はじめました。

茶道の精神「和敬清寂」を大切にし五感がはじけるような空間と より茶道を身近に感じて頂けるお店作りをして参りました。

3年半という月日を費やし皆様の心の中に茶道を身近に感じて 頂けるようになった気が致しております。

今後は茶道の簡素な「美しさ」や「豊かさ」人や物が織りなす「ハーモニー」を大切にしながら表現し茶道を伝えたいと思っております。

月も雲間がなきは嫌にて候

               村田珠光

 


 

久岡洋子 ~ プロフィール ~

1968年 山梨にて出生

略歴
16歳より茶道教授の伯母に師事

裏千家学園茶道専門学校にて 3年間「道・学・実」を学ぶ。

卒業後は財団法人裏千家今日庵に就職。
執事室に勤務し15代鵬雲斎玄室の 中国訪問随行や今日庵行事のお手伝いをして来ました。
退庵後業躰(家元の直弟子)の元で大稽古の手伝いをし帰郷。
その後は金剛流能を嗜んだり着付けの資格を取得。

2010年 1月 雑誌「HERS」にて記事「朝の儀式」監修

2013年3月カフェ開業
茶道を通じ日本の伝統文化を知る機会を提案

・桃茶会
・アウディーショウルームで「日本の美」

2014年4月茶道教室開設

2014年10月16代坐忘斎お家元より教授を拝受

2016年武田の杜薪能にて茶席

2017年武田の杜薪能にて茶席

現在に至る

久岡洋子 ~ プロフィール ~

1968年 山梨にて出生

略歴
16歳より茶道教授の伯母に師事

高校卒業後、京都にあります家元のお膝元裏千家学園茶道専門学校にて 3年間「道・学・実」を学ぶ。

卒業後は財団法人裏千家今日庵に就職。
執事室に勤務し15代鵬雲斎玄室の 中国訪問随行や今日庵行事のお手伝いをして来ました。
退庵後業躰(家元の直弟子)の元で大稽古の手伝いをし帰郷。
その後は金剛流能を嗜んだり着付けの資格を取得。

2010年 1月 雑誌「HERS」にて記事「朝の儀式」監修

2013年3月カフェ開業
茶道を通じ日本の伝統文化を知る機会を提案

・桃茶会
・アウディーショウルームで「日本の美」

2014年4月茶道教室開設

2014年10月16代坐忘斎お家元より教授を拝受

2016年武田の杜薪能にて茶席

2017年武田の杜薪能にて茶席

現在に至る


武田の杜薪能 2017


武田の杜薪能 2016


桃茶会 2015


audi collaboration


杉浦医院お茶会


桃茶会2014


fu-cha きもの市


布茶 fu-cha ~ Leaf Cafe & きもの遊び ~ 開店から